更年期障害

更年期障害とは

一般的には閉経をはさんだ45歳~55歳の約10年間を「更年期」と呼び、その時期に現れる症状のなかで他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と呼んでいます。
疲れっぽい・不眠・イライラ・動悸・不安感などは、もしかしたら更年期障害かもしれません。

原因

加齢に伴い卵巣機能が低下し女性ホルモンが減少するのが主な原因ですが、その上に加齢による身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与していると考えられています。
女性ホルモンの中でも、特に更年期に大きく影響するのは、エストロゲンというホルモンです。エストロゲンは、妊娠と出産の他、女性の心と体を健やかに保つ効果があります。エストロゲンの分泌量は、女性の一生の中で波のように大きく変化します。思春期に入ると、エストロゲンの分泌が増え、20~30代にピークを迎えます。そして、40代半ばから50代半ばにかけて急激に減少し、60代以降はほとんど分泌されなくなります。このエストロゲンが急激に減少する時期が更年期です。しかも、ただ下がるのではなく、大きくゆらぎながら下がっていきます。

症状

更年期障害の症状は大きく3種類に分けられます。

①血管の拡張と放熱に関係する症状

ほてり、のぼせ、ホットフラッシュ、発汗など

その他のさまざまな身体症状

めまい、動悸、胸が締め付けられるような感じ、頭痛、肩こり、腰や背中の痛み、関節の痛み、冷え、しびれ、疲れやすさなど

精神症状

気分の落ち込み、意欲の低下、イライラ、情緒不安定、不眠など

更年期症状の程度を知るためには、以下の簡易更年期指数が有用ですので、診察の前に記載して持ってきていただけるとスムーズに診察できます。

印刷はこちらから

検査

更年期障害の特徴の一つは症状が多彩なことですが、これらが他の病気による症状ではないことを確認する必要があります。
問診と症状の訴えに応じた検査を行い、その症状が更年期障害によるものなのか、それとも別の病気(器質性疾患)なのかを鑑別します。
例えば、発汗やほてり、動悸といった症状は女性に多い甲状腺の病気でもみられる症状なので、鑑別のために甲状腺機能が正常かどうかを血液検査で確認します。
また、卵巣機能を確認するためにエストラジオール(E2)や卵胞刺激ホルモン(FSH)の値を測定します。ホルモンの検査の結果は更年期障害の診断の参考にもされますし、治療効果をみる目安としても使われます。ただし、更年期の症状はホルモンの減少だけで説明できない部分もあります。さらに、ホルモン量は個人差が大きいため、検査結果はあくまで参考程度とされます。
乳房検査、卵巣と子宮超音波検査が必要になることもあり、その場合は専門の医療機関に紹介します。

治療

更年期障害の治療の中心は、ホルモン補充療法と漢方薬です。
また、本人の性格や生活環境、ストレスも深く関わっているので、カウンセリングも重要な役割を果たします。生活習慣の改善や心理療法を試み、必要に応じて睡眠導入剤や抗うつ薬、抗不安薬、そのほか症状に合わせた薬が処方されることもあります。 一人ひとりの症状に合わせて治療法を使い分けながら、その人に合った“オーダーメイド”の治療法を探していきます。

ホルモン補充療法

更年期障害の最大の原因は、女性ホルモン、特にエストロゲンの減少とゆらぎです。この不足したエストロゲンを薬で補い、ゆらぎを小さくするのがホルモン補充療法です。 ホルモン補充療法では、人工的に作ったエストロゲンを含む「エストロゲン製剤」を使います。エストロゲン製剤には、貼り薬、ジェル状の塗り薬、のみ薬の3つがあります。
また、エストロゲンだけでは子宮内膜増殖症のリスクが高まるため、黄体ホルモンが併用されます。
その効果は、乱れていた自律神経のバランスが整い、多くの症状が改善します。特に、ホットフラッシュと呼ばれる「のぼせ」「ほてり」「発汗」に高い効果を発揮します。そのほか、イライラや気持ちの落ち込みが改善したり、記憶力や集中力が戻ったりして自信を取り戻して前向きになる人もたくさんいます。

漢方薬

体全体の調子を整えてくれる漢方薬は、更年期障害の治療によく使われます。 とくに、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は「婦人科三大処方」とも呼ばれ、更年期障害の治療によく用いられます。
比較的体力が低下しており、冷え症で貧血傾向がある方に対しては当帰芍薬散を、比較的体質虚弱で疲労しやすく、不安・不眠などの精神症状を訴える方に対しては加味逍遥散を、体力中等度以上でのぼせ傾向にあり、下腹部に抵抗・圧痛を訴える方に対しては桂枝茯苓丸を、それぞれ処方します。

向精神病薬

気分の落ち込み・意欲の低下・イライラ・情緒不安定・不眠などの精神症状が最もつらい症状である場合には、抗うつ薬・抗不安薬・催眠鎮静薬などの向精神薬も用いられます。選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)などの新規抗うつ薬は副作用も少なく、またほてり・発汗など血管の拡張と放熱に関係する症状にも有効であることが知られています。

プラセンタによる治療

「プラセンタ」とは、おなかの赤ちゃんに栄養素や酸素を運ぶ役割を持つ「胎盤(たいばん)」のことで、タンパク質やアミノ酸、核酸、ビタミンなどが豊富に含まれています。プラセンタエキスはヒトの胎盤から抽出された有効成分エキスで、肝炎や更年期障害の治療薬として厚生労働省の認可を受けています。ほてりや多汗、イライラ、動悸、肩こり、頭痛などに効果が証明されています。45歳~59歳の女性の更年期障害に対しては保険適用になります。医療用に使われているプラセンタ注射薬は、メルスモンをとラエンネックの2つの製剤が厚生労働省で医薬品として認可されています。いずれも日本国内の産婦人科で健康な母親から正常分娩で生まれた胎盤を使用して作られたものです。プラセンタ注射を受けると献血ができなくなりますのでその点をご承知おきください。お手数ですが同意書を取らせていただいております。