ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌ピロリ菌は胃粘膜に感染してピロリ菌感染胃炎を引き起こします。ピロリ菌感染は生涯にわたって持続することが多く、胃粘膜の慢性炎症を背景として、萎縮性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃癌、胃MALTリンパ腫、胃過形成性ポリープなどの様々な関連疾患の併発を引き起こします。
感染者全員にピロリ菌感染胃炎は発症しますが、その他の関連疾患については全員が発症するというわけではないものの、感染者は疾患発生リスクが高い状況にいるといえるでしょう。

ピロリ菌の診断

ピロリ菌の診断には、内視鏡の生検組織を必要とする検査方法や内視鏡による生検組織を必要としない検査(尿素呼気試験、血中抗ピロリ菌抗体測定、便中ピロリ菌抗原測定)を用います。
検診や人間ドッグで用いられる血清ペプシノゲン(PG)測定は、胃粘膜の炎症状態や萎縮状態をみるものであってピロリ菌の存在を直接診断するものではありません。

胃カメラ検査

ピロリ菌の除菌治療

ピロリ菌感染者は除菌治療によって、胃粘膜炎症の改善に伴う胃粘膜萎縮の改善効果や腸上皮化生の進展抑制効果、ひいては胃癌をはじめとするピロリ菌関連疾患の予防効果が期待されます。
ピロリ菌を除菌するためには、抗生物質2剤と胃薬を組み合わせた3剤を1週間内服してもらう治療(1次除菌)を行います。副作用として下痢を起こす方が1~2割ぐらいいます。下痢でも、1週間の内服が終了すれば治まる方がほとんどで、基本飲みきってもらいます。但し、出血を来すような下痢になった場合は中止します。通常80~90%の確立で除菌は成功しますが、不成功の場合は、抗生剤を変えて2次除菌を行います。90%の除菌成功率と考えられています。除菌判定は、除菌薬内服後1ヶ月以上あけた時期に、当院では息を吹きかけてピロリ菌がいるかを調べる尿素呼気試験という方法で検査します。