(慢性)下痢症
慢性下痢症とは、4週間以上持続または反復する下痢のために日常生活に様々な支障をきたした病態を指します。
(慢性)下痢症の鑑別診断・分類
慢性下痢症は下記のように分類されます。
- 薬剤性:抗生物質、下剤など
- 食物起因性:カフェイン、ソルビトール、アルコール、牛乳など
- 全身疾患性:甲状腺機能亢進症、慢性膵炎、吸収不良症候群など
- 感染性:赤痢アメーバ、腸結核など
- 器質性:潰瘍性大腸炎・クローン病、顕微鏡的大腸炎、大腸がんなど
- 胆汁酸性:回盲部切除後、胆汁酸の排泄異常など
- 機能性
- 下痢型過敏性腸症候群
便の性状からは以下のように分類されます。
水様性(浸透圧性、分泌性)
感染性など
脂肪性(吸収不良性、
消化不良性)
小腸病変、膵外分泌機能など
血清・膿性(炎症性)
潰瘍性大腸炎、クローン病など が想起されます。
(慢性)下痢症の診断方法・検査
血液検査、便検査、便培養、大腸内視鏡やCTなどの画像検査で鑑別していきます。下痢の原因が得できないケースは、除外診断として、機能性下痢症や下痢型過敏性腸症候群を考えていきます。
(慢性)下痢症の治療
問診、身体所見や検査所見から、慢性下痢症の原因を明らかにし、それぞれの原因に見合った治療につなげていきます。
下痢に対する対症療法としてロペミンの頓用使用をすることがあります。
ただし、慢性的な高容量のロペミン投与はQT延長やtirsade de pointesといった心イベントを引き起こす可能性もあり注意が必要です。下痢型過敏性腸症候群にはラモセトロン(イリボー)が有効です。
生活習慣としては、運動不足や不規則な食生活、喫煙や飲酒、コーヒーの過剰摂取が慢性下痢と関係する可能性があります。また、低FODMAP食により、下痢型過敏性腸症候群が改善する症例もあります。(過敏性腸症候群の項目を参照)